1. 水中で浮きも沈みもしない浮力の状態ことを何といいますか?
A:プラス浮力 B:マイナス浮力 C:中性浮力 D:部分的浮力
2.海水中で中性浮力の物体を淡水に入れた場合はどうなりますか?
A:物体は沈む B:物体は浮く C:物体は浮きも沈みもしない D:この質問は答えが出ない
3.ダイバーが深度30mにいます。この深度での水圧は、水面と比べると何倍になりますか?
A:2倍 B:3倍 C:4倍 D:5倍
4.空気がいっぱいに入ったコップを逆さまにして、空気を漏らさずにプールの底まで持って行きました。コップの中の空気の密度は、水面と比べてどうなりますか?
A:薄くなる B:濃くなる C:変わらない D:薄くなるか濃くなる
5.潜降する時に、耳や副鼻腔を圧平衡できない場合にはどのようにするべきですか?
A:潜降するスピードをさらにゆっくりにし、潜降を続ける B:潜降することをやめて、強く息を吹き込んで圧平衡してみる C:止まって、数m浮上して、再び圧平衡してみる D:水面に戻り、1分間待ってから再び潜降する
6.マスクのスクイズを防ぐためにはどうするべきですか?
A:「あー」と言う声を出す B:鼻をつまみ、息を吹き込む C:アゴを左右に動かす D:マスクの中に鼻から息を吹き込む
7.深度10mで空気を入れた風船を水面まで持ってくると、深度10mの時と比べて、風船の中の空気の体積はどうなりますか?
A:深度10mの時と同じ大きさ B:深度10mの時の2倍の大きさになる C:深度10mの時の4倍の大きさになる D:深度10mの時の8倍の大きさになる
8.スクーバダイビングで浮上する時に息を止めてしまうとどうなりますか?
A:肺は重大な(障害の?)原因となるくらい膨張してしまう B:ダイビング器材が故障してしま C:耳や副鼻腔に障害を引き起こすかもしれない D:何も起こらない
9.レギュレーターを選ぶ時の最も大切な特徴は何ですか?
A:手入れのしやすさ B:呼吸のしやすさ C:価格がいくらか D:セカンドステージに調整機能があるかどうか
10.ダイビングをより楽しく、より簡単に、より安全にするためには?
A:ボートダイブをする B:自分の限界を超えたダイビングをする C:プラス浮力にする D:バディとダイビングをする
必須お名前
必須メールアドレス
←スパム防止のため送信前にチェックを入れてください。